スポンサードリンク
「温泉利用形態」の「かけ流し」について
◎ 源泉かけ流し:加温はあっても加水することなく源泉を給湯、利用している浴槽です。源泉温度が高温にもかかわらずこの表示になっている場合は、加水ではなく、熱交換という方法で適温にして給湯、または浴槽そのものに熱交換の装置を設置しているもので、浴槽に給湯された湯は循環利用されることなく放流している状態です。
◎ かけ流し:適温にするために加水、または加温しながら新湯を給湯、利用している浴槽です。一度給湯された湯は循環利用されることなく放流している状態です。
---「日本の秘湯」ガイドブック 日本秘湯を守る会ウェブサイト より引用
「日本の秘湯」第20版(株式会社朝日旅行平成27年3月発行)による新しいデータで更新しました。(2015年10月)
スマートフォンなど画面が狭い端末で見ている場合、表の部分は横にスライドさせてご覧下さい。
サムネイル写真をクリック(タップ)すると、写真を拡大表示します。
ウェブサイト | 旅館 末廣 » |
---|---|
場所 | 地図 | 福島県南会津郡会津町湯ノ花 |
営業期間 | 通年 |
泉質 | 単純温泉 |
温泉使用量・泉温 | 90リットル/分 48度 |
加水・加温・減温の有無 | 加水なし 一部加温あり、一時期露天のみ加水・加温あり |
利用形態 | 源泉かけ流し |
浴場 | 内湯 男1・女1・混(家族風呂)1 露天 男1・女1 |
交通アクセス
電車 野岩鉄道、会津鉄道の会津高原尾瀬口駅下車檜枝岐行きバス(45分)湯ノ花温泉旅館末廣前下車
車 東北自動車道西那須野塩原IC→国道400号、352号線経由約90分
宿泊日 | 2002/06/15 , 2度目 2013/06/25-26 |
---|---|
歩いた・登った |
2013/06/25-26 田代山、高清水自然公園ひめさゆり群生地 2002/06/15 田代山 |
印象・感想 | 無色無臭の透き通った温泉が気持ちが良く、良く温まる。御主人をはじめとする宿の方がとても感じが良かった。 |
ウェブサイト | 峩々温泉 » |
---|---|
場所 | 地図 | 宮城県柴田郡川崎町 |
営業期間 | 通年 |
泉質 | ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩泉・硫酸塩泉 |
温泉使用量・泉温 | 100リットル/分 58度 |
加水・加温・減温の有無 | 加水・加温なし |
利用形態 | 源泉かけ流し |
浴場 | 内湯 男1・女1 混浴(家族風呂)1 露天 男1・女1 貸切り1 |
交通アクセス
電車 JR東北新幹線仙台駅より高速バスで遠刈田温泉へ。1日1往復の送迎あり(要予約)
車 東北自動車道白石IC,村田ICから約40分
スポンサードリンク
宿泊日 | 2013/08/07-08 |
---|---|
歩いた・登った |
蔵王山(北蔵王・南蔵王) |
印象・感想 | 泉質は文句なく素晴らしい。60度近い源泉のかけ流しなので、内湯の浴槽を「熱湯」と「ぬる湯」に分け、「熱湯」はかけ湯で利用するよう勧めている。貸切り露天風呂「利用中札」ルールは一考してほしいところ。ネット情報を見ると接客と料理にクレームが多い様子。残念だがその点は同感するところがある。 |
ウェブサイト | 松川温泉 峡雲荘 » |
---|---|
場所 | 地図 | 岩手県八幡平市松川温泉 |
営業期間 | 通年 |
泉質 | 単純硫黄泉 |
温泉使用量・泉温 | 240リットル/分 50度 |
加水・加温・減温の有無 | 加水あり |
利用形態 | かけ流し |
浴場 | 内湯 男1・女1 露天 混浴1・女1 |
交通アクセス
電車 JR東北本線盛岡駅より松川温泉行きバスで約110分。
車 東北自動車道松尾八幡平ICから約25分
宿泊日 | 2015/05/12 |
---|---|
歩いた・登った(山行記録) |
鞍掛山 |
印象・感想 | 松川温泉の宿泊施設の中では一番奥にあるため眺めが良く、岩手山と八幡平の山頂部が眺められる。建物は木造の魅力を活かしながらも、施設は近代化されて快適。それでも山奥の秘湯の宿の雰囲気は充分である。青みがかった乳白色の濁り湯の温泉は、湯の花も多くて素晴らしい。 |
スポンサードリンク