スポンサードリンク
「温泉利用形態」の「かけ流し」について
◎ 源泉かけ流し:加温はあっても加水することなく源泉を給湯、利用している浴槽です。源泉温度が高温にもかかわらずこの表示になっている場合は、加水ではなく、熱交換という方法で適温にして給湯、または浴槽そのものに熱交換の装置を設置しているもので、浴槽に給湯された湯は循環利用されることなく放流している状態です。
◎ かけ流し:適温にするために加水、または加温しながら新湯を給湯、利用している浴槽です。一度給湯された湯は循環利用されることなく放流している状態です。
---「日本の秘湯」ガイドブック 日本秘湯を守る会ウェブサイト より引用
「日本の秘湯」第20版(株式会社朝日旅行平成27年3月発行)による新しいデータで更新しました。(2015年10月)
スマートフォンなど画面が狭い端末で見ている場合、表の部分は横にスライドさせてご覧下さい。
サムネイル写真をクリック(タップ)すると、写真を拡大表示します。
ウェブサイト | 小谷温泉 山田旅館 » |
---|---|
場所 | 地図 | 長野県北安曇郡小谷村 |
営業期間 | 通年 |
泉質 | ナトリウム-炭酸水素塩泉 |
温泉使用量・泉温 | 150リットル/分 47度 |
加水・加温・減温の有無 | 加水・加温なし |
利用形態 | 源泉かけ流し |
浴場 | 内湯 4 (男2・女2) 露天 2 (男1・女1) |
交通アクセス
電車 JR大糸線南小谷駅下車、村営バス南小谷線で35分(冬期、村営バス要確認)
車 長野自動車道安曇野ICから国道148号線経由約90分。長野ICから国道406号、148号線経由約90分。北陸自動車道糸魚川ICから国道148号線経由約50分。
宿泊日 | 2007/01/06 |
---|---|
歩いた・登った |
白馬落倉高原スノーシューイング |
印象・感想 | 宿の裏手で自然湧出している源泉を打たせ湯のようにして落としていて、しかも浴槽の縁から溢れ出す「オーバーフロー」という完璧なまでに新鮮な源泉かけ流しである。文化庁の登録有形文化財でもある江戸時代末期に建築された「本館」、大正時代の建築三階建ての「新館」の佇まいが懐かしさを誘う。別館には露天風呂付き浴室もある。 |
ウェブサイト | ホテル祖谷温泉 » |
---|---|
場所 | 地図 | 徳島県三好市池田町松尾松本 |
営業期間 | 通年 |
泉質 | アルカリ性単純硫黄温泉 |
温泉使用量・泉温 | 467リットル/分 38度 |
加水・加温・減温の有無 | 内湯:加温あり 露天:加温・加水なし |
利用形態 | 源泉かけ流し、給湯口源泉・浴槽加温・濾過・殺菌循環 |
浴場 | 内湯 2 (男1・女1) 露天 3 (男1・女1・貸切1) |
交通アクセス
電車 JR土讃線阿波池田駅下車、かずら橋行きバス55分祖谷温泉下車
車 徳島自動車道井川池田ICから国道32号線経由約50分
宿泊日 | 2007/04/02 |
---|---|
歩いた・登った |
剣山と次郎笈 祖谷観光 |
印象・感想 | この宿の魅力は何といってもケーブルカーで下りていく露天風呂。四国では数少ない源泉掛け流しの温泉というだけでなく、その絶景も最高。すべすべ感が強い硫黄泉で、ぬるめなのでじっくり浸ると芯からホカホカ。 |
ウェブサイト | 槍見館 » |
---|---|
場所 | 地図 | 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂 |
営業期間 | 通年 |
泉質 | 単純温泉 |
温泉使用量・泉温 | 420リットル/分 55.4度 |
加水・加温・減温の有無 | 加水・加温なし |
利用形態 | 源泉かけ流し |
浴場 | 内湯 2(男1・女1) 露天 夏期7 |
交通アクセス
電車 JR高山駅下車、新穂高温泉行きバス90分中尾高原口下車。JR松本駅から新穂高温泉行きバス100分
車 長野自動車道松本ICから国道158号線、471号線経由約90分。東海北陸自動車道高山ICから国道158号線、471号線経由約80分
スポンサードリンク
宿泊日 | 2007/08/05 |
---|---|
歩いた・登った |
西穂丸山(双六岳登山を台風のため中止して) |
印象・感想 | 庄屋の建物を移築した建物は、山宿というより中高年や女性客が好みそうな落ち着いた雰囲気。たくさんある露天風呂巡りが楽しく、槍ヶ岳を望む内湯・露天風呂共に最高。料理もたいへん美味しい。 |
ウェブサイト | 湯元長座 » |
---|---|
場所 | 地図 | 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷福地温泉 |
営業期間 | 通年 |
泉質 | 単純温泉、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 |
温泉使用量・泉温 | 550リットル/分 46~90度 |
加水・加温・減温の有無 | 加水・加温なし |
利用形態 | 源泉かけ流し |
浴場 | 内湯 5 (男1・女1 貸切3) 露天 7 (男1・女1 貸切3 外湯「かわらの湯」(半露天) 男1・女1) |
交通アクセス
電車 JR高山駅下車、新穂高温泉行きバス75分福地温泉下車。JR松本駅から新穂高温泉行きバス90分
車 長野自動車道松本ICから国道158号線、471号線経由約70分。東海北陸自動車道高山ICから国道158号線、471号線経由約70分
宿泊日 | 2007/08/06 |
---|---|
歩いた・登った |
西穂丸山(双六岳登山を台風のため中止して) |
印象・感想 | 飛騨地方の庄屋屋敷の特色を生かした、がっしりした木材と白壁の建物が重厚で美しい。浴衣と作務衣(さむえ)の両方用意してある。従業員の対応も感じが良いし、雰囲気、サービス、温泉などさすがに人気の宿。 |
スポンサードリンク