スポンサードリンク
「温泉利用形態」の「かけ流し」について
◎ 源泉かけ流し:加温はあっても加水することなく源泉を給湯、利用している浴槽です。源泉温度が高温にもかかわらずこの表示になっている場合は、加水ではなく、熱交換という方法で適温にして給湯、または浴槽そのものに熱交換の装置を設置しているもので、浴槽に給湯された湯は循環利用されることなく放流している状態です。
◎ かけ流し:適温にするために加水、または加温しながら新湯を給湯、利用している浴槽です。一度給湯された湯は循環利用されることなく放流している状態です。
---「日本の秘湯」ガイドブック 日本秘湯を守る会ウェブサイト より引用
「日本の秘湯」第20版(株式会社朝日旅行平成27年3月発行)による新しいデータで更新しました。(2015年10月)
スマートフォンなど画面が狭い端末で見ている場合、表の部分は横にスライドさせてご覧下さい。
サムネイル写真をクリック(タップ)すると、写真を拡大表示します。
《2015年1月追記》 2011年から休業中で、現在は日本秘湯を守る会の会員旅館ではありません。
ウェブサイト | なし |
---|---|
場所 | 地図 | 埼玉県秩父郡荒川村日野 |
営業期間 | 2011年から休業中 |
泉質 | 単純硫黄冷鉱泉 |
温泉使用量・泉温 | 2.8リットル/分 12度 |
加水・加温・減温の有無 |
給湯口を含む加温・濾過・殺菌循環 ※日本秘湯を守る会監修、朝日旅行会発行『日本の秘湯』の第16版平成18年10月発行のデータに拠る |
利用形態 | |
浴場 | 内湯 男1・女1 露天 男1・女1 |
交通アクセス
電車 秩父鉄道武州日野駅下車。送迎あり(要予約)
車 関越道花園ICから国道140号線経由約80分
宿泊日 | 2005/04/01 |
---|---|
歩いた・登った |
城峯山・弟富士山 |
印象・感想 | 武秩父七湯のひとつ。浴室のカランは源泉を使っていて、かすかな硫黄臭があり少しヌルヌルする温泉が出てくるのがうれしい。お料理もたいへん美味しい。 |
ウェブサイト | 白山温泉 永井旅館 » |
---|---|
場所 | 地図 | 石川県白山市白峰ノ38番地 |
営業期間 | 4月下旬~11月初旬 |
泉質 | ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 |
温泉使用量・泉温 | 24リットル/分 47度 |
加水・加温・減温の有無 | 加温あり |
利用形態 | 源泉かけ流し 給湯口源泉・浴槽加温・濾過循環 |
浴場 | 内湯 男1・女1 露天 なし |
交通アクセス
電車 夏期:(1)JR金沢駅から市ノ瀬行きバス(登山用臨時運行)で約2時間30分
夏期:(2)北陸鉄道鶴来駅から白山体験村行きバス白峰下車、送迎あり(要予約)
車 北陸自動車道福井北ICから国道416,157号線経由約80分。金沢西ICから国道157号線経由約80分
宿泊日 | 2005/08/03,05 |
---|---|
歩いた・登った |
白山 |
印象・感想 | 登山口への送迎に早朝5時半からの朝食時間と、登山者には便利。浴槽は2つに仕切られ、それぞれ別の源泉で泉質が違う。大きい方の温泉は飲用するとラムネのような炭酸水素泉。小さい浴槽は加熱していないのでかなりぬるい(我慢できるくらいの冷たさ)が、少し白濁している。両方ともなかなかの泉質だった。 |
ウェブサイト | 藤助の湯 ふじや » |
---|---|
場所 | 地図 | 岐阜県南大野郡白川村平瀬 |
営業期間 | 通年 |
泉質 | 含硫黄-ナトリウム-塩化物泉 |
温泉使用量・泉温 | 60リットル/分 93.2度 |
加水・加温・減温の有無 | 加水・加温なし |
利用形態 | 源泉かけ流し |
浴場 | 内湯 2 (男1・女1) 露天 4 (男1・女1 貸切2) |
交通アクセス
電車 JR高山駅下車、白川郷行きバス90分平瀬温泉下車
車 東海北陸道荘川ICから国道156号線経由約35分、白川郷ICから20分
スポンサードリンク
宿泊日 | 2005/08/06 |
---|---|
歩いた・登った |
白川郷観光 |
印象・感想 | 平瀬温泉の大通りから奥まった場所にあるうえ、団体客が入らないため館内がたいへん静か。温泉良し、料理良し、サービス良しで、民芸調の館内は落ち着ける雰囲気。朝食を緑に囲まれた中庭でいただくアイディアも良い。 |
ウェブサイト | 垂玉温泉山口旅館 » |
---|---|
場所 | 地図 | 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽 |
営業期間 | 通年 |
泉質 | 単純温泉、含硫黄-カルシウム・マグネシウム・硫酸塩泉 |
温泉使用量・泉温 | 298リットル/分 52度 |
加水・加温・減温の有無 | 加水あり |
利用形態 | かけ流し |
浴場 | 内湯 2(男1・女1) 露天 3(男1・女1・混浴1) |
交通アクセス
電車 JR豊肥本線立野駅下車南阿蘇鉄道乗り換え阿蘇下田城ふれあい温泉駅下車、乗合タクシー15分
車 九州自動車道熊本ICから国道57号線、325号線経由で約50分
宿泊日 | 2006/04/01 |
---|---|
歩いた・登った |
阿蘇烏帽子岳 |
印象・感想 | 北原白秋、与謝野鉄幹らも止まった歴史と風格がある正統派の温泉旅館。60メートルの岩山から落ちる金龍の滝の滝壺付近にある露天風呂「滝の湯」が圧巻。大浴場と隣接する露天風呂もいい。 |
ウェブサイト | 黒川温泉 新明館 » |
---|---|
場所 | 地図 | 熊本県阿蘇郡南小国町 |
営業期間 | 通年 |
泉質 | ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉 |
温泉使用量・泉温 | 182リットル/分 80.3度 |
加水・加温・減温の有無 | 加水・加温なし |
利用形態 | かけ流し |
浴場 | 内湯 3(男1・女1・家族1) 露天 4(女2・混浴2) |
交通アクセス
電車 JR熊本駅から阿蘇駅経由杖立温泉行きバスで2時間30分ゆうステーション下車、黒川温泉行きバスに乗り換え終点下車。または九州横断定期観光バスで黒川温泉下車。送迎あり(要予約)
車 大分自動車道日田ICから国道212号線、412号線経由約70分
宿泊日 | 2006/04/02 |
---|---|
歩いた・登った |
阿蘇山登山後のおまけ 阿蘇観光 |
印象・感想 | 人気の黒川温泉で中心格の旅館。田の原川沿いの崖下にあり岩棚の下の岩戸風呂や、洞窟風呂が野趣に富む。従業員に若者が多く、カジュアルな雰囲気もある。「入湯手形」を購入して他の宿の露天風呂めぐりも楽しい。黒川温泉の宿の露天風呂、特に女性用は崖上にあって急な石段を上ることが多いので、お年寄りにはキツイかもしれない。 |
スポンサードリンク