スポンサードリンク
ページを地方区分で分けていますが県境上の山岳もあるので、区分が曖昧だったり一部は重複掲載しています。
「歩いた・登った」の項目には山行記録をリンクしています。
日本秘湯を守る会 がある宿泊施設は「日本秘湯を守る会」の会員旅館です。
「山のいで湯」のページに温泉や旅館の詳細情報があります。詳細データ » をクリックすると、それぞれの項目が開きます。
山行記録中の温泉レポート » は山行記録での温泉について書いた部分へのリンクです。
ブログの記事を見る » は、管理人のブログ「終わりのない旅」で、その温泉について書いた記事へのリンクです。
ブログで書いた温泉に関する記事一覧 »(ブログ記事では山行記録より詳しく書いています。)
「極楽度」について
評価ではありません。施設、温泉の泉質、展望等を総合した、あくまで個人の感想です。
★=極楽! ☆=満足 ☆=まあまあ ★=う~ん、ちょっとねぇ…(マイナス)
サムネイル写真をクリック(タップ)すると、写真を拡大表示します。
宿泊施設: 三峰神社興雲閣 »
極楽度:★☆☆
歩いた・登った:雲取山 »
三峰神社の宿坊。つるつるすべすべのアルカリ泉。
宿泊施設: 谷津川館 »
極楽度:★☆☆
歩いた・登った:熊倉山 »
きれいな建物。山の緑に面した露天風呂。
宿泊施設:千鹿谷鉱泉
極楽度:☆--
歩いた・登った:城峯山 »
秩父七湯のひとつ。かなりの高アルカリ泉でお肌すべすべの美人の湯。宿としては、商売気がないのはいいのだが、掃除・清潔に難があり、宿泊はオススメしない(日帰り入浴可)。
宿泊施設:岩婦館 / 入浴のみ利用。かすかに硫黄臭の湯。
日帰り入浴施設: つるつる温泉 »
極楽度:☆☆- / 確かにつるつるの泉質・汽車型シャトルバスが運行
歩いた・登った:日ノ出山 »
日帰り入浴施設: さわらびの湯 »
極楽度:☆-- / アルカリ性単純泉の沸かし湯
歩いた・登った:棒ノ折山
宿泊施設:陣場温泉 / 入浴休憩利用。檜の浴槽に熱いお湯
極楽度:☆-- / 海岸そばの温泉だがつるつるスベスベの泉質。
歩いた・登った:陣場山(高尾)
宿泊施設: ホテルマロウド箱根 »
極楽度:☆☆☆
歩いた・登った:明神・明星ヶ岳(1994年)/ 神山 »
宿泊施設: 対星館 »
極楽度:★★☆
歩いた・登った:箱根外輪山縦走(丸岳・明神ヶ岳・明星ヶ岳・塔ノ峰)»
設備は近代的、豊富な自家源泉。専用のケーブルカーで谷底に建つ宿まで昇り下りするのが面白い。(自家用ケーブルカーは廃止され、現在はモノレールに変わっている)
皇女和宮が湯治に訪れ、伊藤博文が館名を名づけたという歴史と風情ある宿。浴室は大正ロマンの雰囲気。
※ 伊豆地方は静岡県(中部地方)ですが、便宜上関東南部ページでまとめました。
川端康成が何度か逗留して『伊豆の踊子』を執筆した宿。温泉は内湯、露天風呂とも掛け流し。渓流沿いの露天風呂は気持ちが良い。
宿泊施設 日本秘湯を守る会: 山あいの宿うえだ »
極楽度:★★☆
歩いた・登った:伊豆山稜線歩道 »
別荘を改装した僅か7室の宿。広い庭園、掃除が行き届いた部屋、料理、お風呂、温泉の泉質、控えめなサービスなどすべて満点。露天風呂もいい。
川端康成が一高生のとき宿泊して『伊豆の踊子』の発想を得た宿。明治12年創業以来の「榧(かや)風呂」は一浴の価値あり。
宿泊施設:大沢荘
極楽度:★☆☆ / 那賀川に沿った古い宿。外湯の露天風呂が良い。
歩いた・登った:長九郎山・波勝崎歩道 »
宿泊施設: 堂ヶ島温泉ホテル »
極楽度:☆☆- / 海岸そばの温泉だがつるつるスベスベの泉質。
歩いた・登った:長九郎山・波勝崎歩道 »
宿泊施設 日本秘湯を守る会: 雲見園 »
極楽度:★★☆ / 家族経営のこぢんまりした宿。夕食には獲れたての魚が並ぶ。源泉掛け流し。
歩いた・登った:高通山 »
部屋数が少なめで落ち着いた調度品のセンスが光る「大人の隠れ宿」の雰囲気がある宿。
宿泊施設:予約せず当日駅前旅館案内所で手配してもらった。
伊豆吉奈温泉
※ 伊豆地方以外の静岡県は中部南部のページにリストアップしてあります。