スポンサードリンク
ページを地方区分で分けていますが県境上の山岳もあるので、区分が曖昧だったり一部は重複掲載しています。
「歩いた・登った」の項目には山行記録をリンクしています。
日本秘湯を守る会 がある宿泊施設は「日本秘湯を守る会」の会員旅館です。
「山のいで湯」のページに温泉や旅館の詳細情報があります。詳細データ » をクリックすると、それぞれの項目が開きます。
山行記録中の温泉レポート » は山行記録での温泉について書いた部分へのリンクです。
ブログの記事を見る » は、管理人のブログ「終わりのない旅」で、その温泉について書いた記事へのリンクです。
ブログで書いた温泉に関する記事一覧 »(ブログ記事では山行記録より詳しく書いています。)
「極楽度」について
評価ではありません。施設、温泉の泉質、展望等を総合した、あくまで個人の感想です。
★=極楽! ☆=満足 ☆=まあまあ ★=う~ん、ちょっとねぇ…(マイナス)
サムネイル写真をクリック(タップ)すると、写真を拡大表示します。
「川の湯」と呼ばれる川の淵をせき止めて造られた野趣味満点の露天風呂。混浴の露天風呂3ヶ所、女性用露天風呂2ヶ所あり、どちらかというと女性優位になっている。
宿泊施設:旅館不明 / 大型連休の最中に予約なしで宿泊
歩いた・登った:塩原自然研究路(1998年5月)
スポンサードリンク
歩いた・登った:奥鬼怒湿原・鬼怒沼(1995年秋・1999年秋)
宿泊施設:女夫淵温泉 / 日帰り利用 / その後廃業
宿泊施設: 八丁の湯 » / 入浴のみ利用
極楽度:☆☆☆ / 混浴露天風呂は外から丸見え。女性用露天あり。
宿泊施設: 加仁湯 »
極楽度:★-- / 団体客が多い。泉質は良いが脱衣所などの掃除が行き届いていなかった。料理にも不満。
宿泊施設: 日光沢温泉 »
極楽度:★☆☆ / 旅館ではなく温泉付き山小屋
宿泊施設: 手白沢温泉ヒュッテ »
極楽度:★★★ / お風呂が素晴らしい。料理も美味しい。
スキーロッジで浴室はあまり広くないが露天風呂は良い。泉質も良く、掛け流し。
宿泊施設: 釜屋旅館 »
宿泊施設: 奥日光高原ホテル »
宿泊施設: 奥日光森のホテル »
極楽度:★☆☆ / 硫黄泉は温泉らしい温泉(^^)
歩いた・登った:奥日光戦場ヶ原、スノーシューイングなど
赤谷湖奥関所跡近くにある。たいへん静かでくつろげる宿。自家製のお味噌など食のこだわりも。自家製漬け物が美味だった。
江戸時代から続く、旅籠の情緒を残した宿。温泉は自然湧出で掛け流し。
無色透明の源泉が空気に触れて、茶褐色に変色した「濁り湯」が素晴らしい。
宿泊施設:赤城高原ホテル / その後リニューアルオープン?
歩いた・登った:花見ヶ原から黒檜山・駒ヶ岳
宿泊施設:小滝荘
極楽度:☆-- / 純日本建築の宿
歩いた・登った:妙義山お中道
宿泊施設:湯沢温泉ホテル / 素朴な宿。現在休業中。
宿泊施設:奥久慈グランドホテル / 閉館
湯西川温泉 / 川俣温泉 / 湯ノ小屋温泉(たぬきのお宿 洞元荘) / 宝川温泉(汪泉閣) / 四万温泉 / 水上温泉 / 伊香保温泉