スポンサードリンク
ページを地方区分で分けていますが県境上の山岳もあるので、区分が曖昧だったり一部は重複掲載しています。
「歩いた・登った」の項目には山行記録をリンクしています。
日本秘湯を守る会 がある宿泊施設は「日本秘湯を守る会」の会員旅館です。
「山のいで湯」のページに温泉や旅館の詳細情報があります。詳細データ » をクリックすると、それぞれの項目が開きます。
山行記録中の温泉レポート » は山行記録での温泉について書いた部分へのリンクです。
ブログの記事を見る » は、管理人のブログ「終わりのない旅」で、その温泉について書いた記事へのリンクです。
ブログで書いた温泉に関する記事一覧 »(ブログ記事では山行記録より詳しく書いています。)
「極楽度」について
評価ではありません。施設、温泉の泉質、展望等を総合した、あくまで個人の感想です。
★=極楽! ☆=満足 ☆=まあまあ ★=う~ん、ちょっとねぇ…(マイナス)
サムネイル写真をクリック(タップ)すると、写真を拡大表示します。
スキーが目的の場合はとても便利なホテル。設備や料理を重視しないでアウトドアアクティビティの目的の宿泊なら充分なリゾートホテル。別棟の温泉(内湯+半露天風呂)は源泉かけ流しで泉質も素晴らしい。
「2013プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」に掲載されたホテル。センスが良く清潔な施設・設備。
泉質が良くリピーターが多いらしい山の宿。貸切り露天風呂に不満あり。
自然湧出の豊富な温泉を、3本の打たせ湯にして惜しげもなく流している。吹き抜けがある高い屋根の内湯は湯小屋の雰囲気を残していて、のぼせないのでじっくり浸かって疲れを癒せる。加熱・加水なしの源泉掛け流し。
山の中の一軒宿なので秘湯感が高い。家族経営らしいフレンドリーなもてなしで寛げる。男女各内湯と4箇所の露天風呂全て加熱・加水なしの源泉掛け流し。
宿泊施設:あだたら高原富士急ホテル / 日帰り湯利用。ホテル自体現在は営業終了。
歩いた・登った:安達太良山
湯小屋の昔ながらの内湯と屋外の「野天風呂」は、野趣に富んでいて温泉宿の原風景を見るような雰囲気である。館内の内湯も檜造りで素朴。女性用内湯に併設の露天風呂からは鬼面山をばっちり眺められる。
趣向が違う浴室がたくさんある。特に展望大浴場「淵の湯」はメゾネットタイプ(2階建て)で、大きな浴槽が4つもあるという広さに驚く。露天風呂からは荒川の堰が眺められる。
明るくて話し好きな女将さんが好印象。炉端焼きをメインにしたお料理も美味しい。内湯は薄褐色の単純泉、広々とした露天風呂は透明の単純泉という異なる源泉の掛け流しも良い。
宿泊施設: 星野リゾート 裏磐梯ホテル » (旧裏磐梯猫魔ホテル)
極楽度:★★☆
歩いた・登った:裏磐梯(スノーシュー) »
桧原湖を望む露天風呂がとても良い。鉄分が多い褐色の濁り湯の源泉掛け流し。初回利用時は冬で露天風呂の良さに気がつかなかったので、2回目で評価をUP。
宿泊施設: 大坂屋 »
歩いた・登った:小野岳 »
極楽度:★☆- / 弱アルカリ性単純泉のやさしいお湯が豊富。団体客をとらない静かな温泉地。
国道から奥まった静かな温泉地。4箇所の共同浴場もある。
宿泊施設: かぎや旅館 » 日本秘湯を守る会
極楽度:★★★ / 木造の純和風旅館でお風呂は総檜造り。蕎麦を使った伝統料理などお料理がとても美味しい。
歩いた・登った:尾瀬ヶ原 »
宿泊施設:民宿
歩いた・登った:尾瀬沼・尾瀬ヶ原