スポンサードリンク
2日目 / 7月29日 曇り
標準コースタイム
歩いたルートを地理院地図に重ねた地図です(GPSログによる足跡ではありません)。ボタンやマウスでの拡大・縮小や表示範囲の移動ができます。モバイル端末ではスワイプやピンチで操作してください。
ルートマップ全体図は下のリンクボタンで開きます。レポートに戻るときは、ブラウザやスマートフォンの「戻るボタン」か、右下の「山行記録に戻る」ボタンで戻ってください。
やがて鷲羽岳が見えてくる。「くろゆり平」のベンチを過ぎると稜線上のアップダウンは終わり、稜線を離れて双六小屋へ下りるようになる。鷲羽岳を背景にした双六小屋の赤い屋根が初めて目に飛び込んできたときは、3度目の正直にしてやっとここまで来られたかと感激だった。
ハイマツの間を縫うようにして下りていくと、双六池畔の木道になり周囲はお花畑。
双六岳 標高:2860m
三俣蓮華岳 標高:2841m
場所 北アルプス
山行日 2008/07/28-31
スポンサードリンク
〔10:05~10:50〕双六小屋:双六小屋に着くと前庭からの鷲羽岳に目を奪われた。地図では近そうに思えた樅沢岳への登りは、けっこう厳しそうに見える。
宿泊手続きをしてからベンチで軽食。谷から風が吹き付け、陽差しがないと寒い。必要がない荷物を小屋に置いて少し身軽になり、とりあえず双六岳まで行ってみることにした。
ハイマツのなかの急登を登って中段台地、それからすぐに中道分岐。ここから双六岳への本格的な登りになるのでちょいと休憩。
結局登ってみることにした。槍ヶ岳の山腹部がせり上がってくるが、一向に穂先どころか山頂部全体が雲に隠れている。最後までガスが動かず、双六岳に登っても何も見えないかもしれない。だだっぴろい山頂は、ガスの場合は迷いやすいしなあ…。や~めた!明日にしよう。15分くらい登ったところで引き返すことにした。
足が遅いので、翌日の三俣蓮華岳へは稜線通しの道ではなく巻道往復のつもりだった。しかし予報では明日の天気はかなり良さそう。
下した結論は、「天気が良ければ頑張って稜線コースで登り巻道で戻り、曇りなら双六岳往復でオシマイにして鏡平まで下りる」だった。天気に合わせてコースを変えられるように余裕がある日程を組んだのだし、何が何でも三俣蓮華岳の山頂まで行かなければという気持ちは薄かった。
代わりに双六岳からの下山で歩くはずだった中道コースを往復することにした。ほとんど起伏がない散歩道を、花を見ながらのんびり歩いた。
左手(西側)双六岳側の眺めは、しばらくは残雪を張り付けた「壁」にしか見えなかったのが、歩くにつれてガスも少し晴れて双六の山頂部らしき景色になった。右手の鷲羽岳の奥には、水晶岳(黒岳)が覗いている。花はもちろん多いが、景色もなかなかである。
中道コースの中間地点辺りの、キバナシャクナゲの群生が見事だった。最後までは歩かず途中で引き返して中道コース2時間弱のお散歩を終え、双六小屋に下りて来たのは13時50分だった。
スポンサードリンク
双六岳 標高:2860m
三俣蓮華岳 標高:2841m
場所 北アルプス
山行日 2008/07/28-31