スポンサードリンク
余計な前書き 今年のゴールデンウィークの山行は天気の良さそうな日に日帰りで…のつもりだったが、夫の希望もありゴールデンウィークに入ってから急遽宿泊できる宿を探した。複数の宿泊予約サイトで“今からでも間に合うゴールデンウィークの宿特集”を見ても、登山とセットできる宿が見つからない。で、思い出したのが10年前のゴールデンウィーク中に現地の宿泊紹介所に飛び込んで紹介してもらい、泊まることができた塩原温泉である。
塩原温泉郷は渓谷沿いの街道に分散して幾つかの温泉地がある。そのため旅館の軒数も多いことから、探せば空室がある旅館が見つかる可能性が高い。そのときに歩いた「塩原自然研究路」の印象も良かった。そこで塩原温泉郷のサイトで各旅館のサイトの空室情報をしらみつぶしにチェックすることに。が、しらみつぶしをせずとも、下山した場所に一番近い塩釜温泉で「空室あり(残り僅か)」の宿が見つかった。ラッキー!。もちろんインターネットで予約した。
インターネットユーザーにとって、宿泊施設のウェブサイトの空室情報は本当に便利。また塩原温泉郷のように温泉地が集合している、つまり「○○温泉郷」という温泉地にはたいがい独自のウェブサイトがあり、温泉地の宿泊施設のリストやリンク集がある。そこが狙い目。諦めずにチェックすればたとえ連休直前でも、また宿泊予約サイトでは見つからなくても、宿泊予約が取れることもある。インターネットとは実にありがたいものである。
ちなみに塩原自然研究路は日本で初めて整備された自然研究路、つまり自然研究路第一号だそうである。
5月4日 / 晴れ
10年前にはあった奥塩原温泉へ行くバス路線は廃線になっていた。塩原温泉バスターミナルでタクシー(塩原温泉に営業所あり)を呼んで、登山口がある温泉神社までお願いした(約10分)。
標準コースタイム 約3時間50分
歩いたルートを地理院地図に重ねた地図です(GPSログによる足跡ではありません)。ボタンやマウスでの拡大・縮小や表示範囲の移動ができます。モバイル端末ではスワイプやピンチで操作してください。
ルートマップ全体図は下のリンクボタンで開きます。レポートに戻るときは、ブラウザやスマートフォンの「戻るボタン」か、右下の「山行記録に戻る」ボタンで戻ってください。
〔9:50〕出発:奥塩原温泉温泉街の突き当たりの温泉神社で車を降りると、硫黄の臭いが鼻を突く。横手斜面は爆裂火口跡の上部になっていて、硫黄で黄色に染まり所々噴煙を上げている。
新湯富士山 標高:1184m
場所 栃木県
アクセス
JR西那須野駅(or那須塩原駅)からJRバス約45分塩原温泉バスターミナル下車タクシー10分奥塩原温泉温泉神社(登山口)
山行日 2007/05/04
スポンサードリンク
樹木や野鳥についての解説を読んだり、樹木に付けられた名札を見ながら登るのが楽しい。ナツツバキ、ミズナラ、ヤマモミジ、イタヤメイゲツ、ブナ etc...樹木は多種に渡っている。歩く人も少なくて、シジュウカラなどのカラ類の鳥やウグイスのさえずりが耳に心地よい。
やがて樹林はカラマツ林となってきて、木立の間から残雪が残る山々が見える。ひときわ高いのは日留賀岳だろうか?葉が生い茂る季節になれば得られない展望である。
〔10:50〕鞍部:テーブルとベンチがある小広い鞍部に出た。新湯富士山へと登る急坂が始まる斜面にはアズマイチゲの群生があり、ちょうど花盛りだった。アズマイチゲに気を取られていたが、この斜面にはオシダも群生している。下草が青々してくる季節になれば見事だろう。
鞍部から新湯富士山へは急登になるが、それも僅かの間である。登山口からミズナラやカエデ、ツツジ類などの明るい広葉樹林を歩き、カラマツ林を抜け、鞍部からは苔むした岩やウラジロモミ、トチノキの巨木が鬱蒼とした雰囲気をかもす森となっていった。
スポンサードリンク
新湯富士山 標高:1184m
場所 栃木県
アクセス
JR西那須野駅(or那須塩原駅)からJRバス約45分塩原温泉バスターミナル下車タクシー10分奥塩原温泉温泉神社(登山口)
山行日 2007/05/04