スポンサードリンク
標準コースタイム 約5時間30分
歩いたルートを地理院地図に重ねた地図です(GPSログによる足跡ではありません)。ボタンやマウスでの拡大・縮小や表示範囲の移動ができます。モバイル端末ではスワイプやピンチで操作してください。
ルートマップ全体図は下のリンクボタンで開きます。レポートに戻るときは、ブラウザやスマートフォンの「戻るボタン」か、右下の「山行記録に戻る」ボタンで戻ってください。
標高 燕岳:2763m / 常念岳:2446m / 蝶ヶ岳:2664m
場所 北アルプス
アクセス
JR大糸線穂高駅から代行マイクロバス40分中房温泉下車
山行日 2002/07/30-08/02
スポンサードリンク
なんとか横通岳を通過して、常念乗越にある常念小屋へと下りる。しかし下りても下りても常念小屋が見えてこない。あの角を回り込めば見えるかという期待は何度も裏切られて、なおさら疲れを感じる。登ってきた青年に訊ねれば、「あと30分もかからない」と教えてくれたが、あんな体力がありそうな若者に訊いてもアテにはならない(笑)。案の定30分経過してもまだ小屋は見えない……。
〔14:40〕常念小屋到着:ようやく小屋の赤い屋根が見えた。道は樹林帯になって急坂をジグザグに下る。疲れて足の運びが悪いため、ゆっくりゆっくり下って小屋に到着した。
常念小屋では6畳部屋に6人での宿泊になり、布団は一人一組だった。しかしなぜか枕が一人に2つある。あれ? 実は定員は6畳に12名なのだった。
個室はゆっくり疲れが取れて良いのだが、相部屋での同室の方との語らいもまた楽しい。同室のよしみとなった方は、60代のご夫婦と大学生の娘さんとの父娘ペア。ご夫婦は私たちとは逆コースでの縦走なので、いろいろと情報交換しあった。父娘ペアは親子漫才のような会話が傍目に面白く、仲が良い。
翌朝は朝食前に出発することにしているので、部屋の出口に近い場所を確保してから、外のベンチで時間を過ごした。夫はもちろん生ビール。小屋の背後に槍・穂がそびえるが、あいにくガスと雲でほとんど見えなくて残念。毎日午後には展望が利かなくなるようだ。下ってきた長い尾根を眺めて「長かった~」と感慨に耽ったり、明日登る目の前のピークに闘志を燃やしたり…。
正面の稜線に携帯電話用の大きなアンテナが立っているので、携帯電話はもちろんiモードも軽快に使えた。
最近ますます山小屋の食事が豪華に美味しくなる。鏡平山荘では冷奴が出てきてびっくりだった。で、常念小屋の夕食の主菜は、レモンが添えられた「ゆで豚」のスライスで、付け合わせに千切りキャベツたっぷり、トマト、ブロッコリー、にんじんのグラッセ。私のなかでは「山小屋の美味しい夕食ランキング」上位に推したいメニューだった。
スポンサードリンク
標高 燕岳:2763m / 常念岳:2446m / 蝶ヶ岳:2664m
場所 北アルプス
アクセス
JR大糸線穂高駅から代行マイクロバス40分中房温泉下車
山行日 2002/07/30-08/02
画像をクリック(タップ)しても山行記録のページが開きます。