スポンサードリンク
標準コースタイム 約5時間30分
歩いたルートを地理院地図に重ねた地図です(GPSログによる足跡ではありません)。ボタンやマウスでの拡大・縮小や表示範囲の移動ができます。モバイル端末ではスワイプやピンチで操作してください。
ルートマップ全体図は下のリンクボタンで開きます。レポートに戻るときは、ブラウザやスマートフォンの「戻るボタン」か、右下の「山行記録に戻る」ボタンで戻ってください。
東鎌尾根の縦走路を開いた小林喜作のレリーフを見て、右に行くと槍ヶ岳。ここで表銀座コースと分かれる。
標高 燕岳:2763m / 常念岳:2446m / 蝶ヶ岳:2664m
場所 北アルプス
アクセス
JR大糸線穂高駅から代行マイクロバス40分中房温泉下車
山行日 2002/07/30-08/02
スポンサードリンク
再び「平均年齢70歳」のグループを追い越して、大天井岳下に見える大天荘目指して登る。東斜面のため日が照りつけ日陰もなく、暑さが堪える。
振り返ると燕山荘から歩いてきた道程と、下った切通岩の梯子まで一目で見渡せて感動した。
「平均年齢70歳」がザッザッと追いついてくる。先頭のサブリーダー氏がグループに声をかけながら登ってくる。「あと少しだ、頑張れー!」「大天荘にはかき氷があるぞー」
「えっ、かき氷!」それからは頭の中でかき氷、かき氷と唱えながら頑張り大天荘に着いた。
すぐに登ってきたサブリーダー氏曰く「かき氷を売っているのは鏡平山荘だっだなぁ、アハハ」。う~ん、ひょっとして確信犯?(笑)
〔9:35~10:05〕大天荘からこの縦走での最高峰である大天井岳へは、往復しても時間は30分ほど。計画ではもちろん登頂するつもりでいたが、やめて頂上を踏まずに先を進むことにした。昼食後トイレを借りてから出発。
ここから東天井岳までの稜線からの展望は、一生忘れられないだろう。槍ヶ岳は小槍を後ろに控えて、かつて見たどの山からよりも近い距離で迫る。
スポンサードリンク
標高 燕岳:2763m / 常念岳:2446m / 蝶ヶ岳:2664m
場所 北アルプス
アクセス
JR大糸線穂高駅から代行マイクロバス40分中房温泉下車
山行日 2002/07/30-08/02