スポンサードリンク
余計な前書き 東京から新幹線を使えば10時には那須ロープウェイに乗ることが可能なので、那須岳には今まで2度登っている。初めての那須岳登山は“ふたりで山歩き”を始めてから1年経った1994年10月だった。山麓の温泉に一泊して茶臼岳と南月山に登る計画だったが、訳あって(そのワケとは → 下記リンク参照)登ったのは茶臼岳のみ。その日はガスっていたが霧に煙る姥ヶ平の紅葉が美しかった。それからずっと、姥ヶ平の紅葉をいつかは晴天の中で見たいと思っていた。
南月山に関しては、ガイドブックや登った人の話から、きっと私好みの山だろうと思った。それなのに2001年8月の2度目の那須岳登山でも、最終日に予定していたのに雨天になってしまい、登らずに帰ったのだった。だから今度こそは念願を叶えたい。
2度目の那須岳では南月山に登れなくなっただけではなく、三斗小屋温泉から登るつもりの三本槍岳と朝日岳も登らずに下山している。那須岳に行くと何故か、寝坊して予定の電車に乗り損なったり、雨に祟られたり体調イマイチになったりと、予定通りに行かないことが起きる。従って「再挑戦案件」が発生してしまうのだ(笑)
今回は欲張らず無理せず、とにかく南月山登頂達成が第一で(易しい山なのに/笑)、そして姥ヶ平の紅葉を楽しむことを目的とする。余力があったら翌日朝日岳を目指そう……かな。う~ん、そんな軟弱では今回もまた「再挑戦案件」が発生しそうな気もする(^^;
まぁ、そのときはいずれまた四度の那須岳行きを考えたらいいか(笑)
標準コースタイム 約2時間50分
南月山:標高 1776m
場所 栃木県
アクセス
JR那須塩原駅からバス約1時間10分那須ロープウェイ山麓駅
山行日 2012/10/09
天気 曇りのち晴れ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
〔10:20〕那須ロープウェイ山頂駅出発:那須塩原からバスに乗り、那須ロープウェイ山麓駅には9時45分に着いた。標高1684mの山頂駅まで上がるとかなり寒い。1枚着込んでから出発した。山の上は思いの外ガスが濃かった。う~ん、晴天でのリベンジならず、なのか…。
茶臼岳には登らない巻き道コースで牛ヶ首へ向かう。岩屑の道を牛ヶ首までの距離を半分ほど歩いた頃から、西側の斜面に紅葉が見えるようになってきた。ときどきガスが切れると見事な紅葉が垣間見え、そのたびに足が止まりカメラの出番。
登山道の右手を見上げると、荒々しい茶臼岳山頂部が見える。少し青空が覗いて、紅葉した灌木と緑のハイマツ、そして白っぽい岩山とが青空に映えきれいだった。進むほどに西側斜面の紅葉はますます見事になった。
〔11:05~11:50〕牛ヶ首:紅葉に足を止めてばかりなので、標準タイム完全無視で牛ヶ首に着いた。牛ヶ首は茶臼岳と日の出平の鞍部で、稜線の十字路でもある。ちょうど紅葉シーズンなので登山者が多く、峰の茶屋跡方面からは学校登山の生徒たちがぞろぞろ。なにやら彼らを撮影しているテレビクルー(?)までいて、喧噪の交差点のよう。
姥ヶ平を見下ろせば、紅葉の進み具合もなかなかで、後で下りていくのが楽しみだ。少し外れたベンチで早めのランチタイムにした。
スポンサードリンク
南月山:標高 1776m
場所 栃木県
アクセス
JR那須塩原駅からバス約1時間10分那須ロープウェイ山麓駅
山行日 2012/10/09
天気 曇りのち晴れ
画像をクリック(タップ)しても山行記録のページが開きます。