三国路自然歩道 (3)

標準コースタイム 約4時間10分+30分

三国トンネル口(登山口)--35分-- 三国峠 --40分-- あずまや --45分-- 大般若塚 --35分-- 唐沢山分岐 --1時間-- 鉄塔 --35分-- 老人ホーム(車道)…30分… 関所跡バス停
コース断面イメージ(三国峠→老人ホーム)
コース断面イメージ[三国峠→老人ホーム(車道出合)]

 歩いたルートを地理院地図に重ねた地図です(GPSログによる足跡ではありません)。ボタンやマウスでの拡大・縮小や表示範囲の移動ができます。モバイル端末ではスワイプやピンチで操作してください。

 ルートマップ全体図は下のリンクボタンで開きます。レポートに戻るときは、ブラウザやスマートフォンの「戻るボタン」か、右下の「山行記録に戻る」ボタンで戻ってください。

写真のキャプションにアイコン がある場合は、画像をクリックすると拡大表示します。拡大画像の画面は、パソコンの場合は画像下のバーの < > で、モバイル端末ではスワイプで画像を順番に見ることができます。
急坂
急坂
急坂に思わず手をつく
急坂に思わず手をつく

 ほんのひと登りだが顔と地面がくっつきそうな坂(斜度30度くらい?)で、おまけに落ち葉が積もっているので足が滑る。思わず地面に手をついた。

 登り切ったところに「←4.1㎞三国峠 / 猿ヶ京6.5㎞→」の道標あり。ここから治部歩道を歩くことになる。

治部歩道

 治部歩道は永井宿に対抗して猿ヶ京の人たちが開いた道だそうだ。

植林地
植林地
唐沢山尾根
唐沢山尾根

 しばらくは平坦で気持ちが良い道が続く。マウンテンバイクの若者3人が私たちを追い抜いていった。あの大般若塚の急坂を、自転車を担ぎ上げるのはたいへんだったろう。植林地の落ち葉がない道には、彼らの轍が残っていた。

 ガイドブックによれば右に赤城山や榛名山などが望むことができるらしいが、木立が邪魔をし、おまけに午後から少し曇ってきてよく見えなかった。

唐沢山を巻く
唐沢山を巻く
鮮やかな紅葉
鮮やかな紅葉

 コースは唐沢山の頂きを通らずに、山腹を巻く。このあたりの紅葉がきれいなので、何度も足が止まった。唐沢山の頂を回り込んで南側斜面が開けると、紅葉がいっそう鮮やかだった。

一等三角点
一等三角点
猿ヶ京まで2.5㎞の標識
猿ヶ京まで2.5㎞の標識

 唐沢山を巻くと鞍部への急な下りになる。小広くなった登山道の真ん中に、今は珍しくなっている主三角点(一等三角点)がふたつ埋められている場所に出た。12年前に休憩した場所かと思ったが、周囲の様子が記憶と違う。ということはまだ先が長そうである。10分の休憩後、更に進むと、道標が立っていた。


登山データ

三国峠(最高地点) 標高:1244m

場所 群馬県


アクセス

JR上毛高原駅からバス(関越交通バス)約30分終点猿ヶ京下車

(タクシー約15分三国トンネル入り口)


山行日 2008/11/02

拍手ボタンを押してくださると管理人の励みになります。

web拍手 by FC2

PAGE TOP