スポンサードリンク
時間が余ったので、枝垂桜で名高い清雲寺へ行ってみることにした。辺りはまだ梅が満開で、桜はまだ開花していないことは分かっていた。だが春の里道をのんびり歩くのも良いだろう。駅から白久方面に見える山は熊倉山?熊倉山に登ってから4年も経っている。
弟富士山:標高 336m
場所 埼玉県秩父鉄道武州日野駅脇
アクセス
秩父鉄道武州日野駅
山行日 2005/04/02
スポンサードリンク
桜の蕾はまだ固く、一輪も咲いていなかった。平年の開花時期は3月下旬から4月上旬との事なので、多少は期待もあったのだ。さくら祭りのぼんぼりがかえってさみしい。
※ 一週間後に満開になったとか。
武州中川駅脇の踏み切りまで来ると、アマチュアカメラマン数人がスタンバイ中。駅にSLさくら号が臨時停車する時刻が近いようだ。彼らの邪魔にならないような場所に立ち到着を待った。SLが駅に停車し警笛と共に煙を吐いた。そのとき、風向きがこちらに…。煙に巻かれ、目に煤が入りそうなのを堪えながら、シャッターを押した。
旅の終わりはお蕎麦。秩父荒川は蕎麦どころなのだ。「そば道場あらかわ亭」の打ちたてのお蕎麦を賞味し、秩父をあとにした。「山歩き」はお手軽に済ませたけれど、時間に追われずのんびりできた。
スポンサードリンク
弟富士山:標高 336m
場所 埼玉県秩父鉄道武州日野駅脇
アクセス
秩父鉄道武州日野駅
山行日 2005/04/02
画像をクリック(タップ)しても山行記録のページが開きます。