スポンサードリンク
余計な前書き 蛾ヶ岳は2001年に登った三方分山(山行記録は下記リンク参照)への縦走路でもあり、いつか登るつもりでいた山である。身延線沿線の山には1999年1月に思親山に登っているが、このエリアのハイキングコースはハイカー御用達の登山地図のエリアから外れていることもあり、情報が少ない。ところがJR東海のウェブサイトに「身延線沿線トレッキングガイド」というコンテンツを見つけた。簡単なガイドとコースマップ、付近の温泉情報まで載っていた。
ウェブ検索で見つけた山行記録はマイカー利用での四尾連湖からの往復登山ばかりなのだが、上記のガイドの「蛾ヶ岳のページ」を見ると、下りは登りと別のコースで駅まで歩くことになっている。これならタクシー代も片道でよい(^^)
※ 残念なことに、JR東海のウェブサイトから「身延線沿線トレッキングガイド」のコンテンツは削除されてしまいました。当時身延線沿線駅で無料配布されていた「身延線沿線トレッキングガイド」のパンフレットを所蔵しているので、掲載されているコースマップを参考にして、地理院地図でコースマップを作成しました。(2015年6月追記)
標準コースタイム 約4時間20分
蛾ヶ岳 標高:1279m
場所 山梨県
アクセス
JR身延線市川大門駅からタクシー20~30分 四尾連湖(しびれこ)
山行日 2006/12/23
スポンサードリンク
〔9:35〕出発:市川大門駅から乗ったタクシーは20分くらいで四尾連湖畔に着いた。目の前がすぐ登山口だったので、四尾連湖を目にすることもなく登り始めてしまった(^^ゞ
登り始めはつづれ折で登っていくが、やがて登山道はゆるやかになる。日当りが良く気持ちが良い道を、落ち葉を踏んで快適に進む。
〔10:05~10:10〕分岐:再びつづれ折に登りつめたらもう尾根で、後は楽かなと5分だけ休憩。
〔10:55~11:00〕西肩峠:西肩峠には六地蔵が祭られていて、峠道らしさをかもし出している。詳細なコース説明図が親切だ。
西肩峠から山頂まではけっこうな急登である。夫は10分で登りきり、私は休み休み登っていたら後から登っていく何人もの人に追い抜かれ、結局20分かかった(^^;
〔11:15~12:15〕山頂:登りきれば素晴らしい富士山の展望が待っているとの期待が大きかったのだが、気温が高かったのと太陽光線の具合であまりスッキリした富士山でなかったのが残念だった。
ところが反対側に回ると、そこには盆地越しに白く輝く南アルプス、八ヶ岳連峰の大展望が広がっていた。真正面の白根三山を眺めながらのランチタイムとなった。
スポンサードリンク
蛾ヶ岳 標高:1279m
場所 山梨県
アクセス
JR身延線市川大門駅からタクシー20~30分 四尾連湖(しびれこ)
山行日 2006/12/23
画像をクリック(タップ)しても山行記録のページが開きます。