スポンサードリンク
標準コースタイム 往復 約4時間40分
GPSログによる足跡を地理院地図に重ねたルートマップです。ボタンやマウスでの拡大・縮小や表示範囲の移動ができます。モバイル端末ではスワイプやピンチで操作してください。
ルートマップ全体図は下のリンクボタンで開きます。レポートに戻るときは、ブラウザやスマートフォンの「戻るボタン」か、右下の「山行記録に戻る」ボタンで戻ってください。
磐梯山 標高:1819m
場所 福島県
アクセス
JR磐越西線猪苗代駅からバス約30分裏磐梯高原
山行日 2009/09/21
スポンサードリンク
そして本当の登りが始まる。だんだん急になるが、何度か展望ポイントがあり、その都度眺めを楽しむために一息つけるのがうれしい。
桧原湖を見下ろすようになり、桧原湖の手前の樹林に目を凝らすと点在する五色沼も見える。独特の色をした青沼は小さくても見分けやすい。西吾妻山と連なる東吾妻山、そして万年雪を抱いた飯豊の山々、遠く月山の頂まで見えた。
〔10:15~10:35〕天狗岩広場(お花畑):弘法清水とお花畑がある天狗岩広場との分岐に着いた。ハイカーが多いため、ここまでザックを下ろして休憩するチャンスがなく、しかもお腹が空いていた。弘法清水へそのまま向かわず、お花畑に寄って休憩することに。夏なら高山植物の花を堪能できるお花畑は、今はナナカマドの紅葉が目を楽しませてくれた。見上げるとこれから登って行く山頂部の斜面もかなり色づいていた。紅葉を期待して来なかっただけに、平年より早かった今年の紅葉は偶然の幸運としか言いようがない。
天狗岩広場を進んで火口壁に立ち、間近の櫛ヶ峰と遠くの展望を楽しんでいる人たちが見える。櫛ヶ峰の奥には西吾妻山、そして東吾妻山から東側は見事な雲海が広がっている。しかし私たちは余裕がないので分岐に戻り、弘法清水へ向かった。
〔10:40~10:50〕弘法清水:ほんの少しで弘法清水がある広場に到着。八方台口コース、磐梯高原口コース、川上温泉口コース、渋谷口コース、猪苗代登山口コースと、翁島登山口コースを除いた全ての登山コースが山頂に達する前に弘法清水で合流する。そのためここでハイカーがどっと増えた。
目の前に荒々しい櫛ヶ峰がそびえ、裏磐梯側が一望できる。しばらく景色を堪能してから、山頂へ0.5kmの最後の登りにかかった。
人の多さに驚いたせいか、御利益が厚いという肝心の弘法清水(湧き水)をいただいてくるのをすっかり忘れていた(^^ゞ
スポンサードリンク
磐梯山 標高:1819m
場所 福島県
アクセス
JR磐越西線猪苗代駅からバス約30分裏磐梯高原
山行日 2009/09/21
画像をクリック(タップ)しても山行記録のページが開きます。