大雪山旭岳 姿見平(2)

 GPSログによる足跡を地理院地図に重ねたルートマップです。ボタンやマウスでの拡大・縮小や表示範囲の移動ができます。モバイル端末ではスワイプやピンチで操作してください。

 ルートマップ全体図は下のリンクボタンで開きます。レポートに戻るときは、ブラウザやスマートフォンの「戻るボタン」か、右下の「山行記録に戻る」ボタンで戻ってください。

写真のキャプションにアイコン がある場合は、画像をクリックすると拡大表示します。拡大画像の画面は、パソコンの場合は画像下のバーの < > で、モバイル端末ではスワイプで画像を順番に見ることができます。

 一周の所要時間約1時間の散策路を2倍の時間をかけ、一度駅舎に戻って再び歩いたりと、午後2時頃まで姿見平に停滞(笑)

地獄谷

地獄谷
地獄谷
旭岳地獄谷の噴煙
旭岳地獄谷の噴煙

姿見平の花々

 旭岳の登山道は砂礫と岩ばかりなのと火山性ガスで、あまり花は見られない。13年前は今回とほぼ日程が同じだったが、その年の気候により姿見平ではチングルマの綿毛とアキノキリンソウとエゾリンドウしか見られず残念な思いをした。

チングルマの群生
チングルマの群生
エゾイソツツジの群生地 / 姿見平遊歩道
エゾイソツツジの群生地
エゾイソツツジ / 姿見平遊歩道
エゾイソツツジ

 チングルマは場所によっては花が咲き終わって綿毛になっていた。裾合平コースでは見頃だったエゾイソツツジも、姿見平のほうは大規模な群生地での花は終わりの様子。

コエゾノツガザクラ群生 / 姿見平遊歩道
コエゾノツガザクラ群生
コエゾノツガザクラ / 姿見平遊歩道
コエゾノツガザクラ

 コエゾノツガザクラはどこでも花盛り。しかし遊歩道脇には「エゾノツガザクラ」を見ることがなかった。

コマクサ / 姿見平遊歩道
コマクサ
イワシモツケ / 姿見平遊歩道
イワシモツケ
イワブクロ / 姿見平遊歩道
イワブクロ
イワブクロ / 姿見平遊歩道
イワブクロ

 第5展望台付近の日当たりが良く乾いた砂礫地にはコマクサが見られ、乾いた岩場がある場所にはイワシモツケやイワブクロが咲いていた。

 裾合平コースとは花の種類も若干違う。またアキノキリンソウも咲き出していた。今回これだけの花を見られたので、その悔しさをやっと解消して挽回できた。

夫婦池

夫婦池(すり鉢池) / 姿見平遊歩道
夫婦池(すり鉢池)
夫婦池(すり鉢池と鏡池) / 姿見平遊歩道
夫婦池(すり鉢池と鏡池)

 前日裾合平コースから見ていた夫婦池を、姿見平コースで反対側の畔から眺める。

一時の青空 / 姿見平遊歩道
一時の青空
姿見平
姿見平

 途中で雲間から青空が覗き日が差した時など、旭岳に登らなかったのをチラッと悔やんだ瞬間もあった。しかし滞在中ほとんど曇っていて、旭岳の山頂部分はずっと雲の中だったのだ。登っても前回の展望以上はまず望めなかっただろう。

ロープウェイ姿見駅
ロープウェイ姿見駅
ロープウェイ姿見駅
ロープウェイ姿見駅

 とはいえ、すこ~し不完全燃焼のままロープウェイに乗り込めば、ほらやっぱりガスが濃い。で、下界に下りて外に出ると、なんと晴れていたりする(笑)

 午後2時半頃ロープウェイ山麓駅から旅館に歩いて戻る途中、振り返ってみれば、なんと旭岳がそびえていた。ここに来て初めて旭岳の全容が見えていた。もう笑うしかなかった(笑)


登山データ

北海道大雪山


アクセス

旭川電気軌道バス「いで湯号」を利用


山行日 2011/07/29

拍手ボタンを押してくださると管理人の励みになります。

web拍手 by FC2

PAGE TOP