大雪山旭岳 姿見平

7月29日 天候 曇りときどき晴

 北海道でも天候が不安定で、天気予報に一喜一憂していた。裾合平往復でのお花見ハイキングは満喫できたので、もう一日は旭岳登山なのだが。前夜は雨が降り、天気予報では雨は夜明け前には上がるものの、晴れてくるのは午後からということ。早朝の展望を期待して朝食時間前に出発しても、山頂は雲の中になりそうだった。

 GPSログによる足跡を地理院地図に重ねたルートマップです。ボタンやマウスでの拡大・縮小や表示範囲の移動ができます。モバイル端末ではスワイプやピンチで操作してください。

 ルートマップ全体図は下のリンクボタンで開きます。レポートに戻るときは、ブラウザやスマートフォンの「戻るボタン」か、右下の「山行記録に戻る」ボタンで戻ってください。

写真のキャプションにアイコン がある場合は、画像をクリックすると拡大表示します。拡大画像の画面は、パソコンの場合は画像下のバーの < > で、モバイル端末ではスワイプで画像を順番に見ることができます。
雲に隠れた旭岳
雲に隠れた旭岳

 ロープウェイ姿見駅に着いたときは、旭岳の姿はほとんど見えなかった。

道標
道標
旭岳に向かう
旭岳に向かう

 それでも一応旭岳の登山コースへと向かった。そのうちだんだん裾野が見えだしてきて、登ろうという気持ちになってきた。登山道脇のチングルマの群生は花盛りである。

第5展望台へ / 大雪山旭岳 姿見遊歩道
第5展望台へ

 旭岳への登山道は第5展望台の先を進む。ところがいったん晴れそうな気配を見せたのに、第5展望台まで登ると再びガスってしまった。

旭岳石室

旭岳石室 / 大雪山旭岳 姿見平
旭岳石室
旭岳石室 / 大雪山旭岳 姿見平
旭岳石室
旭岳石室 / 大雪山旭岳 姿見平
旭岳石室内部

 旭岳石室(緊急避難小屋)それでも一応旭岳の登山コースへと向かった。そのうちだんだん裾野が見えだしてきて、登ろうという気持ちになってきた。登山道脇のチングルマの群生は花盛りである。

姿見の池

第5展望台から姿見の池 / 大雪山旭岳 姿見遊歩道
第5展望台から姿見の池
第5展望台から姿見の池 / 大雪山旭岳 姿見遊歩道
第5展望台から姿見の池

 風がなければ旭岳の姿を投影する「姿見の池」に、もちろん旭岳は映っていなかった。空模様はお昼までに晴れそうになかった。

第5展望台と姿見の池 / 大雪山旭岳 姿見遊歩道
第5展望台と姿見の池
第5展望台と姿見の池 / 大雪山旭岳 姿見遊歩道
第5展望台と姿見の池
第5展望台と姿見の池 / 大雪山旭岳 姿見遊歩道
第5展望台と姿見の池

 もう、登る気力のスイッチがONにならなくなってしまった。で、姿見での「のんびり散策」に切り替えて、テキトーに歩くことに決めた(^^ゞ


登山データ

北海道大雪山


アクセス

旭川電気軌道バス「いで湯号」を利用


山行日 2011/07/29

拍手ボタンを押してくださると管理人の励みになります。

web拍手 by FC2


画像をクリック(タップ)しても山行記録のページが開きます。

PAGE TOP