当サイトはWWW(インターネット)上で一般に公開してます。どのページでもどうぞご自由にリンクしてください。リンクしてくださるのに、事前も事後もご連絡の必要はありません。マナーとしてご丁寧にご連絡してくださっても、返信をしないかもしれませんがご理解、ご了承ください。被リンクの把握は被リンク検索によって可能ですが、個人サイトではない場合はお知らせくださるとうれしいです。
トップページではない個々のページへのリンクは大歓迎です。各ページ(下階層の子ページ)にはトップページを表示させるナビゲーションを設置しています(ほぼ全ページ)。ただしトップページ以外のページはファイル名の変更やページファイル自体の削除をしないとは言い切れませんので、その点をご了解ください。
サイト名を Let's take our time! ふたりで山歩き あるいは Let's take our time! で、管理人はMasakoでお願いいたします。
URLは https://www.our-hiking.com/ です。 /index.html は入れないでください。
また、www を省略しないでください。常時SLL通信化する以前の http から始まるURLでアクセスした場合、https でのURLへとリダイレクトしてます。www を省略するとリダイレクトできないので、必ず www を入れたURLにしてください。
リンク用バナーをご利用くださる場合は、画像の下に掲載しているコードをコピーし、ソース編集でペーストしてください。
<a href="https://www.our-hiking.com"><img src="https://www.our-hiking.com/ban_link1.gif" width="105" height="35" border="0" alt="Let's take our time! ふたりで山歩き"></a>
8.1KB
<a href="https://www.our-hiking.com"><img src="https://www.our-hiking.com/ban_link2.gif" width="105" height="35" border="0" alt="Let's take our time! ふたりで山歩き"></a>
「リンクしてくれたら必ずお返しにリンクする」という、いわゆる「相互リンク」の考え方を採用していません。リンク集ページもこのサイトの重要なコンテンツであり、このサイトのコンセプトに沿った選択基準を設けています。ですから当サイトをリンクしてくださり「相互リンクのお願い」といったご連絡を戴いても、必ずしもお応えできないことをご了解ください。登山・ハイキングのカテゴリーとその関連のサイト以外の場合、また工事中のコンテンツが多いサイト、アフィリエイトが目的であると思われるサイトの場合は、相互リンクのご希望には添えない可能性が高いです。ご依頼があったサイトは必ず拝見いたします。よく拝見してから判断させていただきます。
リンク集ページでのサイトのご紹介文に力を入れてきましたが、最近は忙しいので余裕がありません。できればリンク依頼のメールに、御サイトの紹介文を添付してくださいますようお願いいたします。
以上のリンクポリシーは固定的なものではなく、運営を進めながら随時見直しを行っていきます。
登録メンバーによる共同制作・代表 ふうまmfukさん / CGIを利用した花の画像登録システムから検索できる「山歩きを楽しむ方のための高山植物・山野草図鑑」。名前がわからない花は、「画像貼り付け掲示板」で花の名前を閲覧者みんなで解明するシステムなど。花の名前の解明に利用できます。投稿画像の美しい写真や、リンク集掲載のサイト訪問で、山野草や高山植物の写真を堪能するのも楽しいです。
日本秘湯を守る会のホームページ。会員旅館には、山あいのいで湯が多い。
下山後の立ち寄り温泉を調べるならこちら。更新情報が充実しています。
MOUNTAIN TRADの清水博直さんが山岳温泉制覇を目指している山行のレポート。名湯・秘湯と名山の組み合わせのレポートがとても楽しみです。
『山の温泉である事、あるいは木造のひなびた佇まい、静かな環境でなるべく一軒宿、湯量豊富で源泉掛け流し、あるいは効能豊かな鉱泉、料理は手作りの個人客主体の宿をスライドで紹介しています。現在110軒掲載!』~サイト前文より~。私が「いで湯の山旅」計画で大いに参考・活用しているのがこのサイトです。空室状況もわかり、もちろんインターネット宿泊予約も可能。
登山の宿泊専門の検索サイト。山小屋・ロッジ・旅館・民宿・ペンションホテルを一覧検索。
スポンサードリンク