スポンサードリンク
春の山野草・夏の高山植物の写真と、咲いていた時期と場所の情報をまとめました。山行計画の目安としてお役立てください。
サムネイル画像をクリックすると拡大写真で見られます。拡大写真画面のキャプションで、花の名前、撮影日、撮影場所を説明しています。
※花びらの斑(ミヤマリンドウは点、タテヤマリンドウは筋)と葉の付き方(ミヤマリンドウは開く、タテヤマリンドウは茎に沿う)に違いあり。
8月/06/2010,7月/29-31/2004 [場所&記録] 立山 / 北アルプス レポートを見る »
8月/07/2010 [場所&記録] 立山連峰・室堂平 / 北アルプス レポートを見る »
[備考] イワギキョウ:一ノ越周辺
[備考] 白花のタテヤマリンドウが咲いていたのは、室堂平から天狗平への遊歩道
7月/29/2004 [場所&記録] 立山(雄山→別山) / 北アルプス レポートを見る »
[備考] 別山~別山乗越
7月/16/2018 [場所&記録] 千畳敷カール遊歩道 / 中央アルプスレポートを見る »
7月/28-31/2008 [場所&記録] 双六岳・三俣蓮華岳 / 北アルプスレポートを見る »
8月/05-07/2010 [場所&記録] 奥大日岳 / 北アルプスレポートを見る »
7月/16/2018 [場所&記録] 千畳敷カール遊歩道 / 中央アルプスレポートを見る »
[他に咲いていた花]ミヤマキンポウゲ、アオノツガザクラ、コバイケイソウ、コイワカガミ、ウサギギク、ヨツバシオガマ、チングルマ、イワツメクサ
7月/28-31/2008 [場所&記録] 双六岳・三俣蓮華岳 / 北アルプス レポートを見る »
[備考] 双六池周辺
8月/05/2005 [場所&記録] 白山 / 石川レポートを見る »
[備考] 御前峰の中腹を巻く道に群落
8月/04/2005 [場所&記録] 白山 / 石川レポートを見る »
[備考] 観光新道殿ヶ池避難小屋~蛇塚の「馬のたてがみ」周辺
8月/05-07/2010 [場所&記録] 奥大日岳 / 北アルプスレポートを見る »
[備考] 奥大日岳山頂直下周辺
8月/22-23/2010 [場所&記録] 美ヶ原高原 / 長野レポートを見る »
[他に咲いていた花] マツムシソウ、ウメバチソウ、タカネナデシコ、ヤマハハコ、ウスユキソウ、オヤマリンドウ、ノアザミ、ハンゴンソウ、ホタルブクロ など
7月/31/2003 [場所&記録] 礼文島 / 北海道レポートを見る »
[他に咲いていた花] レブンソウ、チシマフウロ、チシマゲンゲ(カラフトゲンゲ)、イブキトラノオ、チシマワレモコウ、ミソガワソウ、チシマアザミ、クモキリソウ、キタノコギリソウ、エゾノコギリソウ、タカネナデシコ(エゾカワラナデシコ)、ツリガネニンジン、レブンシオガマ(ヨツバシオガマ)、エゾニュウ、イワベンケイ、タカネナナカマド、エゾウメバチソウ、ハンゴンソウ、ヨツバヒヨドリ、キンミズヒキ、オオダイコンソウ、ハマナス、シオガマギク、イブキジャコウソウ、エゾノヨロイグサ
8月/04/2014 [場所&記録] 八方尾根自然研究路 / 北アルプス レポートを見る »
[他に咲いていた花] クガイソウ、イワシモツケ、シモツケソウ、タカネマツムシソウ、シロウマアサツキ、ハッポウウスユキソウ、ミヤマアズマギク、ミヤマムラサキ、クモマミミナグサ、ハクサンチドリ、ウメバチソウ、タテヤマウツボグサ、カライトソウ、ミヤマダイモンジソウ、ミヤマクワガタ、ミヤマコゴメグサ、ニッコウキスゲ、ハクサンシャジン、ワレモコウ、ハッポウワレモコウ、ミヤマアキノキリンソウ、オオバセンキュウ、チングルマ、ユキワリソウ(サクラソウ科)、イワイチョウ、エゾシオガマ、オオバギボウシ、オニシモツケ、オヤマソバ、カンチコウゾリナ、キンコウカ、クモマミミナグサ、クルマユリ、シナノオトギリ、ミヤマトウキ、ハクサンタイゲキ、タカネナデシコ、ヤマハハコ、ヤマホタルブクロ、ワタスゲ(綿毛)、ヤナギラン
スポンサードリンク