スポンサードリンク
神山
駒ヶ岳
2000年10月10日 / 晴れ:(神山・駒ヶ岳)富士山は早雲山からの登りの途中で見えたが、駒ヶ岳頂上では雲の中。
1995年11月19日 / 晴れ:(駒ヶ岳)霞んでいた。
金時山
2001年11月12日 / 曇り後雪:天気予報に期待して富士山展望を楽しむつもりが、予報が外れてまさかの初雪。
明神ヶ岳
2003年1月5日 / 快晴・強風 写真:明神ヶ岳山頂 金時山の向こうに富士山
金時山と富士山の取り合わせが面白い。金時山と明星ガ岳とは稜線続きなので、組み合わせて歩くと充実する。
丸岳
2003年1月4日 / 快晴・強風 写真:丸岳 コース途中の箱根スカイラインから
箱根外輪山。乙女峠から35分で登れるが、人気の金時山に比べて静かな山。山頂直下の電波塔辺りの富士山が見事。長尾峠~湖尻峠と歩き、富士山をお供の大展望の稜線歩きが楽しめた。
天城山
2009年5月3日 / 曇りときどき晴れ 写真:天城山 万三郎岳山頂から
北側が少し開けていて、まだ芽吹き前だったので梢越に見えた。山頂から富士山が見えるとは思っていなかったので、少々霞みがちでもラッキー♪な気分。
天城山八丁池
1994年4月1日 / 晴れ時々曇り:八丁池近くの展望台で富士山・南アルプスが見えた。
伊豆山稜線歩道
2002年1月6日 / 快晴 写真:伊豆山稜線歩道 魂の山から
伊豆山稜線歩道のコース上、後藤山展望台、ナベ石展望所、風早峠、魂の山、棚場山などから駿河湾を隔てた富士山の展望抜群。
金冠山
達磨山
葛城山・発端丈山
2017年1月23日 / 晴れ 写真:葛城山から
海原に裾野を広げる富士山と南アルプスの連なり、内浦湾に浮かぶ淡島がアクセントになって絵はがきのような構図。
発端丈山からの展望は、育った木立で淡島が隠れるようになってしまっていた。
1995年1月5日 / 晴れ、風強い 写真:発端丈山山頂から
葛城山から発端丈山を歩く。葛城山の展望は94年の方が良かったが、発端丈山から三津浜への下りでは写真のような絵葉書のような眺めが得られる。
城山・葛城山
1994年1月15日 / 快晴 写真:城山山頂から
城山から葛城山まで歩く。葛城山からの眺望は絵葉書のようである。富士山・箱根駒ヶ岳・天城山、そして南アルプスの白い峰々を望む。真下に内浦湾の海岸線が美しく、狩野川が白く光る。
岩戸山・十国峠(熱海)
玄岳(熱海)
2000年1月4日 / 晴れ時々曇り:正面に見えたが、もやっていた。
富山(千葉・房総)
1996年1月14日 / 晴れ時々曇り:七合目で海の向こうに富士を望む。
スポンサードリンク
赤城山
2012年5月13日 / 晴れ 写真:荒山山頂から荒山高原方面への尾根道で(望遠で撮影)
入笠山
美ヶ原
2014年1月22-23日 / 快晴 写真:〔左〕王ヶ鼻から 〔右〕王ヶ頭ホテルから
素晴らしい天気に恵まれ富士山、北アルプスの山々がくっきり。
木曽駒ヶ岳(中央アルプス)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳(北アルプス)
白馬岳(北アルプス)
1999年7月26日 / 快晴 写真:白馬岳 雷鳥坂から
白馬大池から小蓮華山への雷鳥坂にて。行く手左側の展望、八ヶ岳の右肩に富士山が!右手に日本海と能登半島、行く手に穂高・槍、足元には高山植物が咲き乱れ素晴らしい稜線漫歩だった。
蝶ヶ岳(北アルプス)
1996年7月31日 / 晴れ:蝶ヶ岳ヒュッテ前稜線で迎えた夜明け、遠くに富士のシルエットが!
黒斑山(群馬・長野県境)
1998年9月20日 / 快晴 写真:車坂峠から
この日は素晴らしい快晴で行きの新幹線、大宮あたりでも富士山が見えた。車坂峠では大パノラマ。左手に秩父連山を従えた富士と甲斐駒ヶ岳、中央に八ヶ岳が大きく裾野を広げ、遠くに中央アルプス、右手の水ノ塔・篭ノ途山の後ろに北アルプスが見えた。
2005年10月3日 / 快晴:快晴だが気温が高く、霞んでいた。
筑波山(茨城県)
巣雲山(東伊豆)
2010年1月4日 / 曇り:完全な曇りではないのに富士山の方向が曇っていた。
毛無山(山梨御坂山地、河口湖)
2009年3月30日 / 晴れ時々曇り:風がなく気温が高めで上部の雲が取れなかった。
雁ガ腹摺山(山梨県)
2000年12月10日 / 晴れ一時曇りと小雪
櫛形山(南ア前衛)
1999年7月11日 / 雨
百蔵山(山梨県)
1997年12月14日 / 薄曇り
丹沢大山(神奈川県)
1994年3月21日 / 晴れ:山頂では曇ってしまった。
津軽富士 岩木山
1999年8月7日 / 美しいコニーデ型の山容を、岩木スカイラインが八合目までジグザグと傷つけているのを見るのは痛々しかったが、スカイラインに沿った岳登山道は美しいブナ林で、自然の深さを感じた。
薩摩富士 開聞岳
1997年4月1日 / 完全な円錐形、何処から見ても美しい。ぐるっと一周、スパイラルな登山道を登る。
スポンサードリンク