カトマンズ観光 (1)

第7日目 11月28日 カトマンズ観光(スワヤンブナート,ダルバールスクエア,タメル)カトマンズ泊

 バンダは抗議団体代表と関係機関との交渉により回避されたとのことで、カトマンズ観光に行かれることになった。

スワヤンブナート / Swayambhunath

《スワヤンブナート寺院》:(世界文化遺産)世界でも非常に荘厳な仏塔のひとつであり、2000年前の物と言われています。仏塔はネパールで最も古いものと言われ、基部には四方を見渡す仏の目が描かれています。カトマンズの西3㎞、カトマンズ盆地底部より約77㎞高い小高い丘の上にあります。

 カトマンズ盆地とスワヤンブナートの起源には伝説(カトマンズ伝説)がある。

 太古の昔、カトマンズ盆地は広大な湖でした。中国からインドへ帰る途中に立ち寄った文殊菩薩が、湖の一角を剣で切り開くと湖水が流れ出し、カトマンズ盆地ができました。湖の水面に現れていた蓮の花咲く島は丘となり、文殊菩薩はこの丘に仏塔を建立しました。

在日ネパール大使館websiteの旧ページより

 ちなみに最近の地質調査でも、カトマンズ盆地がかつて湖だったことが証明されているらしい。

※ 2015年のネパール大地震でカトマンズの歴史観光エリアも重大な被害を受けました。今に至っても復興が遅れているようですので、掲載写真を追加して編集し更新しました。(2020年12月追記)

写真のキャプションにアイコン がある場合は、画像をクリックすると拡大表示します。拡大画像の画面は、パソコンの場合は画像下のバーの < > で、モバイル端末ではスワイプで画像を順番に見ることができます。

 丘の上にあるスワヤンブナートへは、本来400段近い階段を登るのだが、ツアーの送迎車で駐車場がある裏口から入った。

Bajradhatu Chaitya / スワヤンブナート
Bajradhatu Chaitya

 スワヤンブナートは通称“目玉寺院”と呼ばれている。その由来は仏塔に描かれている「仏陀の知恵の眼」。「仏陀の知恵の眼」はスワヤンブナートだけではなくネパール随所で見られる仏塔に描かれ、街角などにも描かれていることがある。写真は裏口を入ってすぐに建つ仏塔の「仏陀の知恵の眼」である。

仏陀の知恵の眼 / スワヤンブナート
仏陀の知恵の眼

 人間の全てを見通し見守る仏陀の眼、そして眉の上の額の印は第三の眼、鼻の位置にある図はネパール数字の「1」を示す。

スワヤンブナートは猿の天国 / Swayambhunath
スワヤンブナートは猿の天国

 スワヤンブナートは“モンキーテンプル”とも呼ばれている。境内にはサルがたくさんいて、我が物顔に遊んでいる。時にはお参りの人や観光客を脅かしたりするそうだ。

階段途中の仏像 / Swayambhunath
階段途中の仏像
寺院入り口上の彫刻 / Swayambhunath
寺院入り口上の彫刻

 階段を登っていく途中にも寺院があり、寺院の隣に土産物を売る店があり、なんとも雑然とした雰囲気。場所柄仏具や仏画を商うお店が多く、ここで修行中の仏僧が描いた曼荼羅絵が売られている。

 世界文化遺産とされている場所なのに、電気コードがぶら下がる光景に、おおらかなネパールらしさを見て苦笑。

広場の中心の巨大な仏塔 / Swayambhunath
広場の中心の巨大な仏塔
広場のチョルテン / Swayambhunath
広場のチョルテン

 丘の上に登り詰めると広場になっていて、巨大なストゥーパ(仏塔)を中心にして数々の寺院がある。仏塔正面には巨大なドルジェ(金剛杵)。そして仏塔基部に描かれた“知恵の眼”が四方を見下ろしている。

仏塔の周囲のマニ車 / Swayambhunath
仏塔の周囲のマニ車

 仏塔の周りにはマニ車がある。マニ車は決して不浄とされる左手で回してはいけないので、人々は仏塔を時計回りに歩く。観光客も多いが参拝に訪れている地元の人が多く、お灯明を上げ熱心にお祈りしている。ネパール人は信仰心が厚い。

チベット僧院 / Swayambhunath
チベット僧院
チベット僧院の仏像 / Swayambhunath
チベット僧院の仏像

 一見裁判所のようなコンクリートの建物はチベット僧院で、ダライ・ラマ14世の写真も奉られていた。床の大理石が見事だ。

鬼子母神堂 ハーラティ寺院 / Swayambhunath
鬼子母神堂 ハーラティ寺院

 子育ての神様鬼子母神を祀るハーラティ寺院は、お堂の中がうかがえる正面からの写真撮影が禁止されている。お参りすると一組の夫婦がお祈りの最中だった。お堂の前に座り込んだ妻がお経を唱えれば、合間合間に夫が小さな供物台のような場所に花びらや食べ物を供える。私たち観光客の目などお構いなしに熱心に祈る姿を見ていると、子供の健康や幸せを祈る思いは万国共通だとあらためて痛感。

インド・シカラ様式の仏塔 / Swayambhunath
インド・シカラ様式の仏塔
表参道からの階段 / Swayambhunath
表参道からの階段

 スワヤンブナートでは、中国からの仏教もチベットに渡り密教となったチベット仏教も、インドのヒンドゥー教も、拘らず受け入れて分け隔てなく信仰する、ネパール仏教の神髄を見ることができる。

 奥まで進むと表参道から登ってくるスポットになり、カトマンズ盆地を一望できる展望台がある。大気汚染も関係しているのか、霞がひどくて絶景とは言いがたい。澄んだ空気ならヒマラヤも見えるのだろうが……。

カトマンズ盆地の展望台 / Swayambhunath
カトマンズ盆地の展望台
表参道の長い階段 / Swayambhunath
表参道の長い階段
スワヤンブナートから見下ろすカトマンズ盆地 / Swayambhunath
スワヤンブナートから見下ろす
カトマンズ盆地

 カトマンズ盆地を一望しながら、市街地に高層ビルがひとつもないことに気づいた。かつて湖だった場所で人々の暮らしは繁栄しているが、「開発」はまだまだネパールタイムでゆっくりなようである。


拍手ボタンを押してくださると管理人の励みになります。

拍手する

PAGE TOP